研究
私たちは日々の研究活動の中で技術者としての感性を磨き、社会・顧客の課題解決につながる革新的な技術を生み出し続けます。そして、研究開発した技術とTOPPANグループの持つ企画力・技術力を掛け合わせることで、社会に向けた新しい価値を創造し、ふれあい豊かな暮らしに貢献します。
TOPPANデジタルの研究分野
-
未来予想・社会課題・市場トレンド
科学的予測技術的トレンド経済的予測社会的・文化的トレンド政治的予測環境的予測 -
ロードマップ
先端技術分野における未来予想&技術ロードマップ -
研究分野
社会に貢献できる6つの技術領域
お知らせ
-
2025/04/15
TOPPANデジタル、「第5回量子コンピューティング EXPO【春】」に出展
-
2025/01/09
TOPPANデジタルとgumi、「推し活ショーケース powered by AVATECT®」の試験運用を開始
-
2024/12/23
TOPPANデジタルとTOPPANエッジ、金融庁「FinTech実証実験ハブ」支援案件に採用されたデジタル証明書を活用した取引時確認を行う実証に参画
-
2024/12/16
TOPPANデジタル、デジタルコンテンツの真正性を証明する実証を実施
-
2024/10/10
TOPPANデジタル、「CEATEC 2024」に出展し、生成AI・カラーマネジメント・遠隔コミュニケーションを体験型展示で紹介
noteで研究や活動について公開しています!
-
ディメタライズド・ホログラムにおける真空製膜技術などの要素技術と活用事例
ディメタライズド・ホログラムを紹介する記事。トレーディングカードやクレジットカードにも活用されるこの技術は、真空製膜やパターニングといった緻密な技術の結晶です。社会の安全・安心を支えるTOPPANの技術力もぜひご覧ください。
-
スマホで運転免許証を提示!を実現する技術「mdoc」と「mDL」とは?
スマートフォンが運転免許証や身分証明書になる未来。それを安全に実現する国際標準技術「mdoc」と「mDL」を紹介しています。プライバシーを守りながら本人確認ができる仕組みや、国内外の最新の活用事例とTOPPANの取組みをまとめています。
-
AI×インタラクションの最前線:フィギュアを動かすだけで画像生成ができる時代が来る!
「生成AI×インタラクション」分野の動向と実際にフィギアを操作してポーズを指定し、画像を生成するプログラムをご紹介。プロンプトではなく、物理的なアクションで生成AIを操作する「AI×インタラクション」の技術検証記事です。
-
ART×TECHの最新カルチャーイベント「DIG SHIBUYA 2025」のインタラクティブ体験をレポート
2025年2月に渋谷公園通りを中心とした公共空間や商業施設を舞台に開催されたアートとテクノロジーを掛け合わせた実験的イベント「DIG SHIBUYA 2025」にて展示したインタラクティブコンテンツの技術解説です。