研究
私たちは日々の研究活動の中で技術者としての感性を磨き、社会・顧客の課題解決につながる革新的な技術を生み出し続けます。そして、研究開発した技術とTOPPANグループの持つ企画力・技術力を掛け合わせることで、社会に向けた新しい価値を創造し、ふれあい豊かな暮らしに貢献します。
TOPPANデジタルの研究分野
-
未来予想・社会課題・市場トレンド
科学的予測技術的トレンド経済的予測社会的・文化的トレンド政治的予測環境的予測 -
ロードマップ
先端技術分野における未来予想&技術ロードマップ -
研究分野
社会に貢献できる6つの技術領域
お知らせ
-
2025/04/15
TOPPANデジタル、「第5回量子コンピューティング EXPO【春】」に出展
-
2025/01/09
TOPPANデジタルとgumi、「推し活ショーケース powered by AVATECT®」の試験運用を開始
-
2024/12/23
TOPPANデジタルとTOPPANエッジ、金融庁「FinTech実証実験ハブ」支援案件に採用されたデジタル証明書を活用した取引時確認を行う実証に参画
-
2024/12/16
TOPPANデジタル、デジタルコンテンツの真正性を証明する実証を実施
-
2024/10/10
TOPPANデジタル、「CEATEC 2024」に出展し、生成AI・カラーマネジメント・遠隔コミュニケーションを体験型展示で紹介
noteで研究や活動について公開しています!
-
C2PAで誰もがデジタルコンテンツの信ぴょう性を確認可能に
C2PAは、コンテンツの作成者・編集者・編集日時などの来歴情報を暗号技術で保護しながら埋め込み、誰でもその信ぴょう性を検証できる仕組みを提供します。TOPPANデジタルでは、こうしたC2PA技術を活用し、情報の真正性を保証することで、デジタル社会における安心・安全な情報流通の実現に向けた取り組みを進めています。
-
ビッグデータをビジネス活用に繋げる「数理最適化」技術とは?
数理最適化は、制約を満たしつつ最適な解を求める計算技術で、物流、金融、製造など幅広い分野で活用されています。近年、量子コンピュータやイジングマシンの応用が進み、より複雑な課題への対応が期待されています。TOPPANデジタルでは、数理最適化技術と量子コンピューティング技術の組み合わせに関する様々な取り組みを行い新たな価値創出に取り組んでいます。
-
AIで毎回ストーリーが変わる絵本を作ってみた
生成AIを活用し開発されたインタラクティブ絵本のご紹介です。 子どもたちの選択によって、展開が変わる仕組みで毎回異なるストーリーが生成されます。 展示会イベント「Maker Faire Tokyo」では、多くの親子が体験し、創造力を刺激する新しい読書体験として注目を集めました。
-
【TOPPAN GENERATIVE TRIAL】第2回ワークショップ 参加レポート
TOPPANデジタル主催で開催された生成AIの現状と可能性を探るイベントのレポート記事です。 AIクリエイターから広告やアバター制作、さらにはAIでつくる漫才まで、多岐にわたる活用事例が紹介されました。 また研究者の立場から、最新技術の著作権・倫理的な課題についての考察を発表しています。